IXY1000用カメラブラケット・BR-IXYsuはとてもよく出来ていますね♪
その分お値段も…(;^_^A
貧乏な管理人にはとても手が出ません。
例によってE7900同様、自作のブラケットを作ったのですが出来はイマイチです(笑)

と、こんな感じに仕上がりました。
姿形はイマイチでも、普通に使えて問題はありません。
唯一の欠点はシーソー式のレリーズシステムが電源SWに干渉して押しにくいことでしょうか。
時間を見つけて改良版を作成していますので出来上がりましたら又見て頂こうと思います。

レリーズを押すと赤い矢印の所から押し上げ中央のネジ部分を支点にして
緑の部分がシャッターを押し下げて撮影します。
黄色い矢印の部分に電源SWがあり、指が入りにくいのが設計ミスでした。
今日の作例はデジスコらしい止まり物のカワセミさん。
少し大きく撮ってみましたがテレ側にすると解像感がイマイチなのはIXY1000の欠点かな。
コンパクトに仕上げられていますね。
アクリルの加工が鮮やかですね。
この姿勢だと奥行きがあるので、難しいですね。
今日の止まり物 流石デジスコの画ですね
解像度も素晴らしいです(^^♪
例によって変な質問ですが 自作ブラケットの
カメラのモニターに映ってるのは はめ込み画像ですか(・・?
アクリルは綺麗に見えますがモロさもあるので次に作る時はアルミ素材を使うつもりです。
…って言うか、もう既に製作中なんですけどね(笑)
やっぱデジスコは止まり物専用ですね。
飛んでいるところを撮ろうなんて無謀でした
明日からは心を入れ替えて、止まり物
もちゃんと撮ろうと思います(笑)
>カメラのモニターに映ってるのは はめ込み画像ですか(・・?
ナンカ写ってますかぁ?
目の錯覚ではないでしょうか、是非病院に行かれる事をお勧めします(爆)
やっぱり1000万画素数は綺麗ですね、
Dokudamiさんは器用で何でも作ってしまうようですね、
他所に子供など作ってないでしょうね。笑
器用でしょ…♪
何でも作ってしまいますよ
実はこのカワセミも作り物なんですよ(笑)
他所に子供は…多分…(;^_^A
こんな複雑な機材で撮られているんですね。
簡単にカメラとレンズだけの単細胞的撮影しかできませんので、これだけのものを使いこなすとはDokudamiさんをはじめ皆さんは凄い方々だと感じました。
しかも微妙な設定や固定方法もあるようですので、大変そうです。
スコープとコンデジを合体させるにはそれなりの機材が必要です。
デジ一眼のようにポン付け出来れば楽なんですけどね(笑)
しかも、1000mmオーバー、4000mmの焦点距離になりますから
ブレは最大の敵になります、その為レリーズ使用は必修です。
さすがです。
ドクサンドットコム開店できそうですね(^o^)丿
Dokudamiさんのブラケットって
スケルトンでかっこいいですね~
その腕前が写真にも表れているのだと納得しています(^_-)-☆
何時ものメンバーにも言われてます(笑)
その内、本当に販売に踏み切るかも(爆)
カッコ良いのはスケルトンのブラケットですかぁ~?
生身のオイラも充分カッコ良いと思うのですが…☆(゜o゚(○=(-_-○
コメントの投稿