鳳来寺山(ほうらいじさん)のブッポウソウ♪
と、言う歌をN○Kの番組で偶然聞きました。
たしか・・・
ぶっぽうそぉ~・・・♪
かえってこぉ~いよぉ~・・・♪
って感じの詩でした。
作詞作曲は冨田勲さんで幼少の頃愛知県の鳳来寺山で鳴き声を聞き
その思い出を詩にしたそうです。
皆さんご存知のように【ブッポウソウ】と鳴くのはコノハヅクで
仏法僧の実際の鳴き声は【ゲゲェ~・ゲッ】と、お世辞にも綺麗な鳴き声とは言えません。
この詩を聞き、何故かとても懐かしく思い綺麗でない鳴き声の主に会いにいきました。
一ヶ月ほど前の、子育て中で忙しい時期の事です。(当然在庫です)


証拠写真しか撮れませんでしたが頭の中で…
ぶっぽぉそぉ~・・・♪
リピートしてました(^^♪
コノハズクは、「ブッポソウ」と啼くのでブッポウソウと間違えられたのは解かるのですが・・・。
ブッポウソウはなぜブッポウソウという名前になったんでしょうね?
詳しくは僕も良く知りませんけど昔はコノハズクとブッポウソウは混同されていたようです。
始めにコノハヅクの鳴き声をブッポウソウの鳴き声と勘違いして
今ブッポウソウと呼ばれている鳥の名前が鳴き声から付けられたと聞きました。
何かややこしい話ですね(;^_^A
上手く説明できなくてすみません。
ブッポウソウさん、良いところにとまっていますね(^^v
私はまだ証拠写真しか撮ったことがありません。
鳴き声は濁声ですがこの鳥さんの飛翔シーンは是非とも
撮ってみたいです(^^
やはりそうなのですね。
本来は、コノハズクにつけられるべき名前ですよね。
ブッポウソウの姿は、なんとなくお坊さんのような気配はしますが、佛と法は出てこないですものね。(笑い)
こんにちは、ご無沙汰してます。
ブッポさん良い所に止まってくれましたけど
背景がゴチャゴチャだし、いい色出てません(;^_^A
これも証拠写真ですよ♪
飛び物はデジ一眼で撮っていますので(過去に)止まり物の綺麗なやつが撮りたいです(^.^;
本来ならコノハヅクにつけられて良い名前だと僕も思いますが
既にコノハヅクは命名されていたようですし
昔は今のように機材が発達していなかったので
姿形をハッキリと確認するのは難しかったかもしれませんね。
コメントの投稿