SONY の望遠域ズームレンズSEL200600G
正式には SONY FE 200-600mm F/5.6-6.3 G OSS E-MOUNT
此奴の脚が何とも気に食わない
と言うかNikonのレンズもそうだったけどこの脚 (三脚座?LENS FOOT?)
ネジ切ってるだけで、三脚に直接取り付けろ・・・的な?
結局何某かのアダプター (アルカスイス規格又はマンフロットに代表される規格)を取り付けないと雲台に固定できない。
もお面倒だし重くなるし邪魔だし何より金銭的にアウトです。
で、アルカスイス規格でレンズフットを作って販売している会社が出てくる。(日本ではまだ無い)
RRS(リアリーライトスタッフ)と言う会社はこの手の物が得意です。
探すと、国内で販売しているお店がありました。
何と!!¥24,200(税込)です・・・www笑うしか無いですよね。
因みに販社さんは淀橋写真機店さんです。

海外から直接買うか?と思いRRSのサイトへ行くと$130です
今調べたら日本円で14,106円、これにタックスやら送料が掛かります。
どっちにしても年金暮らしのGさんには敷居が高いです。
で色々探したら大陸の方で安いの売ってました(^ ^;

しかもRRSには無い 『G』 マーク付き(^^♪

RRSの製品に止めネジ以外クリソツですね。

元のレンズフットにアルカスイス規格のアダプターを付けると

ブサイクだし重心が高くなって不安定。

どうです?カッコいいでしょ (コレ大事です)

重心も低くなって安定感ありますね。

お値段は衝撃の4,300円でした。
需要が高まればそのうちAmazonでも販売されるかもね。
先日撮った鳥さんの写真も・・・

お立ち台に貴重なゲスト 『シジュウカラ』 が・・・♪
瞬間的に止まってくれたカワセミさん。

以上。
久々の機材ネタでの更新でした。
Dokudamiさん、こんばんは(^_-)-☆
アプシーには難しすぎてよく分かりませんが
Dokudamiさんは、器用なのでいろいろ細工出来て
いいですね。
私は以前、マンフロットの雲台を、すごい円高の時
直輸入で購入しました。
日本だと10万は超えるけどかなり安く。
でももう年を取ってしまったので、軽いのが一番です。
画像がボケていてもこっちの目もボケちゃってるので
まぁ~いいかって(笑)
昔は鳥撮り用の雲台と言えばマンフロットでしたねぇ~
503とか4~5万円位したような記憶が・・・
その後ウィンバリーのジンバル雲台とかGITZOのビデオ雲台とか
最近はザハトラーのビデオ雲台が主流で使われているようですね
私もザハトラー使ってますが気温に左右されず何時でも滑らかに動作するので手放せません。
今現在マンフロット(割と最近の物)も持ってますが、出番はあまりないです。
腕は悪いのに機材にこだわる 『機材ヲタ』です(笑)
直輸入で買った雲台は、ウィンバリーでした。
Dokudamiさんのお返事読んでいて気が付きました(;'∀')
今の雲台がマンフロット
でも何故かカクカクしちゃって。
こっちは、ガタガタですけどね(笑)
海外へ出ていたので(海の外で外国ではありません)遅レスになりましたm(__)m
雲台の話はウィンバリーだったんですね♪
当時の私の記憶では10数万と言う雲台はウィンバリーしか思いつかず、マンフロットは?的な感じでしたが納得しました。
私もウィンバリーには興味を惹かれましたが、あのお値段ですからねぇ~(^ ^;
その後、ミラーショックが大きく(Nikonのカメラ・・特にD2X)ウィンバリーではブレ写真が量産されると言うことで使う人がどんどん減っていきました。
勿論私の知る人の範疇で、ですけどね。
結局、私はウィンバリーを一度も使うこと無くマンフやGITZOを使いましたが最終的に10万超えのザハトラーに行き着きました。
大きくて重いです(T_T)
でも、持っているマンフを使うと動きが滑らかでなくイライラしながら次の撮影には大きくて重いザハトラーを持ち出します・・・orz
それの繰り返しのループ状態です、軽くて良い雲台無いですかねぇ~?
コメントの投稿